マガジンのカバー画像

LIFULL CREATIVE

56
LIFULLのクリエイティブチームによるマガジンです。ブランドデザイン、サービスデザイン、マーケティングコミュニケーション、PR、社会課題発見、R&Dなどのプロジェクトのほか、チ… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

LIFULL「らしさ」のあるデザインの考え方

はじめまして。 LIFULLでデザイナーをしている遠山(大)です。 2022年の5月からLIFULLに中途…

LIFULL CREATIVE
2週間前
18

LIFULLのアクセシビリティデザインへの取り組み

こんにちは LIFULL サービスデザインユニットのかりのです。 すっかり春の気温で穏やかになり…

LIFULL CREATIVE
1か月前
38

デザイナー就活生に伝えたい、ポートフォリオ選考の裏側。「LIFULL DESIGNの視点」イ…

こんにちは、新卒デザイナー採用担当の中村です。 先日開催した、ポートフォリオ選考をテーマ…

LIFULL CREATIVE
1か月前
28

社会課題に向き合う会社のデザイナーが、ダンスと共に世界に伝えたいこと第2弾-#0…

完結編!ROUND9から、LIFULL ALT-RHYTHM22-23シーズンの 楽曲ジャケットについてお話ししてい…

LIFULL CREATIVE
1か月前
14

社会課題に向き合う会社のデザイナーが、ダンスと共に世界に伝えたいこと第2弾-#0…

前回に引き続き、ROUND.4から、LIFULL ALT-RHYTHM22-23シーズンの楽曲ジャケットについてアー…

LIFULL CREATIVE
1か月前
28

社会課題に向き合う会社のデザイナーが、ダンスと共に世界に伝えたいこと第2弾-#0…

こんにちは。LIFULLのアートディレクターの森です。 このnoteでは昨シーズン同様、全3回で「L…

LIFULL CREATIVE
1か月前
46

デザイナー就活生に伝えたい、ポートフォリオ選考の裏側。「LIFULL DESIGNの視点」イベントレポート【中編】

こんにちは、新卒デザイナー採用担当の中村です。 先日開催した、ポートフォリオ選考をテーマとしたトークセッション「LIFULL DESIGNの視点」。この記事は、そのイベントレポートの【中編】です。【前編】の続きとなりますので、まだお読みになっていない方は是非ご覧ください。 イベントの概要イベントは大きく4部構成となっており、下記のような流れで進みました。本記事では、主に第3部「若手社員のポートフォリオ紹介」についてレポートします。 「URITA RIKI DESIGN

LIFULL流 ブランドデザインガイドラインのお話

こんにちは! 本日は、株式会社LIFULL(以下、LIFULL)のデザイン部が推進する「LIFULL Brand…

LIFULL CREATIVE
1か月前
33

2度目の春🌸コミュニケーションデザイナーの1年のお仕事を5分で振り返ります!

LIFULL コミュニケーション デザイン ユニットの藤田です。 東京でも開花宣言が出ましたね。 …

藤田早紀
2か月前
9

初めてARアプリをデザインした若手デザイナーの3つの視点

セレンディピティ【英語: serendipity】という言葉をご存知でしょうか? 「素敵な偶然に出会っ…

新卒1年目の視点から、LIFULLをレビューしてみた。 【インハウス・グラフィックデザイ…

こんにちは! 新卒・入社1年目(とあと1ヶ月で言えなくなる)、デザイナーのりぷです。 webから…

りぷ
2か月前
24

LIFULLの新卒デザイナー研修紹介

はじめに こんにちは、新卒デザイナーの牧山です。 私はLIFULL HOME’Sで不動産売買領域のデ…

LIFULL CREATIVE
3か月前
39

不動産情報における拡張現実の活用について、本気出して考えてみた

はじめにリサーチ&デザイングループの細谷です。 私たちのグループではプロトタイプを公開し、…

LIFULL CREATIVE
4か月前
23

デザイナー就活生に伝えたい、ポートフォリオ選考の裏側。「LIFULL DESIGNの視点」イベントレポート【前編】

こんにちは、新卒デザイナー採用担当の中村です。 先日、デザイナーを目指す学生を対象としたイベント「LIFULL DESIGNの視点」を開催しました。トークテーマは、デザイナー就活では避けて通れない、ポートフォリオ選考についてです。この記事では、このイベントの様子を一部ご紹介します。 イベントの概要イベントは、①シニアアートディレクターの三宅、②デザイナー(新卒2年目)の瓜田、③デザイナー(新卒1年目)の伊藤、④デザイナー採用担当の中村、の4名で進行しました。 大きく4部